歯周病と全身疾患 『痛くない最新の治療法』

歯周病菌の親玉・ピージー菌(P.g.菌)とその影響

歯周病、むし歯と並んで歯が抜けてしまう最大の原因です。お口の中には700種類以上の細菌が棲んでいるとされていますが、ピージー菌(P.g.菌・Porphyromonas gingivalis)と呼ばれる菌は、歯周病菌の悪の親玉として知られ、歯周病と密接に関連していることが分かっています。しかし、P.g.菌が引き起こす問題は口腔内にとどまらず、以下の様に全身に多岐にわたる影響を与えることが分っています。

①心臓病への影響

P.g.菌による炎症と感染は、心臓にも影響を及ぼす可能性があります。血液を介して細菌が心臓に運ばれ、アテロームプラークの形成を促進します。このプラークが血管を詰まらせると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。

②アルツハイマー病

研究では、P.g.菌が脳へのアクセスを持ち、アルツハイマー病の発症や進行に関与する可能性が示唆されています。脳内の細菌は、ニューロンの損傷や炎症を引き起こし、認知機能の低下を促進する可能性があります。

③糖尿病

歯周病は糖尿病のリスクと相互に関連しています。炎症反応がインスリン抵抗性を引き起こし、これが血糖値のコントロールを困難にします。逆に、糖尿病患者は歯周病を発症しやすいとも言われています。

④関節リウマチ

これらの細菌がリウマチ性関節炎とどのように関連しているか完全には解明されていませんが、炎症と免疫反応の関与が考えられています。

P.g.菌の診断

これまでは、P.g.菌を特定することはとても難しいことでした。しかし、現在ではP.g.菌がお口の中に棲んでいるかを、PCR法を用いた検査機器で短時間に判定することが出来ます。また、P.g.菌の種類からその病原性の強さもわかるようになっています。

P.g.菌の検査機器

 

最新の治療法

やっかいなことに、P.g.菌がお口に棲み着いてしまうと、歯科医院の治療でもその菌を完全に除去することは不可能です。しかし、歯科治療(歯周治療)に加えて、マウスピースを用いる最新のスリーディーエス法(3DS法・Dental Drug Delivery System)を用いることにより、P.g.菌の数をかなり減らせることが分っています。

当院がおこなっている3DS法には以下の特徴があります。

・ 一日2回のシンプルケアで効果を実感

3DSは、一日に2回、専用のマウスピースを用いて特別な薬液を歯肉に届ける方法です。歯周ポケット内をターゲットに、特別な薬液が菌を抑制します。わずか5分の装着時間で、薬液が効果的に口腔内を浄化し、歯周病菌の減少をサポートします。

・Pg菌に科学的アプローチ

Pg菌と戦うための3DS法のシステムは、歯科医学の専門家によって開発され、その効果は科学的な研究に裏打ちされています。

・安全で効果的なオーラルケア

3DS法は、手軽で安全な方法として開発されています。細菌の繁殖をコントロールし、歯と歯肉を守る一方で、患者さんに対して優しく、非侵襲的な治療法です。

 

 

当院では、3DS法に関する詳しい情報提供と、P.g.菌を抑制するための治療を行っています。

お気軽にご相談ください。

PAGE TOP